ウミガメのスープ【3杯目】 ~一切れの旗~
『制限ルール』での出題となります。
一人様が一日でできる質問は『3つ』までです。
お答えする時間は基本的にお昼と夜の7時前後となります。
とある夕暮れ、焼け野原にて
二人の兵士の会話が聞こえてきた。
「隊長、この戦いはいつ終わるのでしょうか」
「………」
「我々は、いったいいつまで戦えばいいのでしょうか」
「………」
「隊長、なぜ勝利を重ねても暮らしは豊かにならないのでしょうか」
「………」
「我々は………我々は!いったい何のために戦っているんですか!隊長!?」
戦って、戦って戦って戦って……戦う意味すらなくなるまで戦って。
それでも戦い続ける人々がいた。
彼らには、もう戦う理由すら見つけられない。
わかるのは、空の飛び方と戦う相手だけ。
「すまない、私にもわからないのだよ」
「っ……」
焼け野原はよくみると小麦畑だったようだ。
この季節、金色に輝いていただろうこの地を
くすぶった焼け野原に変えたのはここで話す二人である。
「こちらFlag1、豆鉄砲の準備ならいつでもいいぜ」
『Yar、供給パイプを狙い撃て、ポイントは三ヶ所だ』
「こちらFlag2、指定空域に到着、旋回飛行に移ります」
『Yar、少しでも空兵に動きがあれば滑走路を破壊してくれ』
五年前、隊長に戦う理由を問うた男はやはり空にいた。
しかし、尾翼に刻まれている国旗は五年前とは違う。
いったい、彼は何のために戦っているのだろうか?
▼Tips1:第三勢力のテロ組織▼
『主人公とも言える兵士は、目的のためテロリストへとなることを決意した。
全ては自身の贖罪のため、そして愛するこの大地のため、そして人のため』
▼Tips2:亡霊▼
『主人公の兵士は、全ての罪、責任、ありとあらゆるものを背負っていた
そして、それは全てを洗い流すために背負っていたものだった。
組織のリーダーの死。それは人の目がある目の前で、堂々とする必要があった。
そして、それが彼という存在が本当にこの世から消えた瞬間となった』
※制限ルールの説明
topic_1440
※基本ルール・追加された伏せルールへのリンク
topic_919
※推理の相談・雑談のトピック
topic_1504
書き込み
前を表示
101番~120番を表示
次を表示
02月15日
11:38
101: 一気通貫
うっすら背景が見えて参りました。
Q:物語前半部において、「彼ら」の所属する「正規軍」は
参戦中の戦争を「持続・継続」させることを目的とした上で、
敵軍と争っていましたか?
A:はい、その通りです
02月15日
19:28
102: 卯月遥
携帯受信設定のお方、長文爆撃警報が発令しました。ご注意下さい。
<s>このメッセージを見ている時点で時既に遅しですが</s>
<s>尚、このメッセージは3秒後にエミル爆発しろします</s>
69-70 {私的メモ→裏で関与していた組織図の洗い出し}
『Q:兵器開発や販売を行っているものに対して「彼ら」が何らかの無力化手段を仕掛けた事はありますか。』
A:はい、兵器開発・流通の関係するものに対して「彼ら」が攻撃を仕掛けたことがあります
《Q:標的となった兵器開発・流通に関係する組織が戦争に関与していなければ、
戦争が長続きすることはありませんでしたか》
74-75 {私的メモ→裏で食料援助などの手回しがあった場合確実に失敗するはず}
Q:この小麦畑は重要な食料の確保出来る地帯でしたか?
A:はい、その焼き払われた小麦畑は食料源となりうる地帯でした
『Q:この所謂「兵糧攻め」のような作戦は、結果として成功しましたか』
74-75
Q:前半部分の「彼」の居る部隊人数は「彼」を含んで2人でしたか?
A:いいえ、前半部分の「彼」が所属している部隊人数は2名ではありません
『Q:「彼」が所属している部隊に「戦況を変えた彼の仲間」がいましたか』
74-75 {私的メモ→この任務中に誤爆などをした可能性}
Q:所謂兵糧攻めということで敵部隊の食糧確保地帯を潰して回ってましたか?
A:はい、そのとおりです。
『Q:食糧確保地帯を焼き払うという作戦は、彼の過ちに対して関連がありますか』
77-78 {私的メモ→このユニゾンはキーポイントかも}
(彼の過ちとは、所属軍にとっても彼自身にとっても過ちであるものであり、
また、他人の利用とは無関係であった上、自らの手によって故意なく『起こして』しまったもので、)
『Q:その過ちとは、人の生死に関わるようなことでしたか』
A:はい、その通りです
《その過ちとは、彼が一人で起こしたことですか》
79-80
Q:彼にとって大切な人を死に追いやってしまったことが、彼の過ちですか
A:いいえ、彼の過ちはそのようなものではありませんでした
『Q:彼が死に追いやった人間に関わりのあるものが、彼に復讐を企んだことはありますか』
79-80 {私的メモ→ボケを自己回収}
Q:携帯で卯月と打とうとすると、うっきと打ってしまうんですが、
いったい誰がこんなしちめんどくさい名前付けたんでしょうかねぇ…(
A:携帯が持ち主にツンツンしてるだけだって!
『Q:うっきさんがその行為に腹を立て機種変をしようとすると、携帯はデレますか』
83-84 {私的メモ→大義名分が出来ると、他の国が参戦しやすくなったり}
『Q:彼の過ちとは、逃げ遅れた人に気付かず施設を破壊してしまった事ですか。』
A:いいえ、そのようなことではありませんでした
《Q:その過ちは結果として戦況を大きく変えるような事態に発展しましたか》
83-84 {私的メモ→抑止力目的ならば恐らく死者は出さない方向}
(結果的に滑走路を破壊した際)『Q:この時死者は出ていますか。』
A:いいえ、この時死者は出ていません
《Q:後半での自軍は、なるべく死者を出さないようにしていましたか》
85-86
『Q:彼は犯した過ちに後悔の念を持っていますか?』
A:はい、彼は犯した過ちに後悔の念を抱いています
《Q:彼はその過ちを100%自分の責任であると感じていましたか》
90-93
『Q:彼は人をコロすことに抵抗を感じていましたか?』NGワードはロリ○ン!
A:はい、抵抗を彼は感じていました
《Q:彼がその抵抗を感じていなかったとしたら、彼は彼の過ちに後悔の念を持ちませんでしたか》
92-93
『Q:物語後半の「彼ら」の勢力は、残り二国共に攻撃を仕掛けていましたか。』
A:はい、そのとおりです
《Q:それによって、最終的に戦争は終結しましたか》
95-96 {私的メモ→正直特定は無理(}
『Q:この物語のモチーフは、核が始めて使用された第二次世界大戦よりも前の戦いですか』
A:いいえ、この物語のモチーフは第二次世界大戦以降の戦いをモチーフにしています
《Q:この物語のモチーフとなった戦いは、所謂歴史的にメジャーな戦いでしたか》
95-96
『Q:物語前半において彼の所属勢力は攻撃を仕掛けた側ですか』
A:はい、そのとおりです
《Q:戦争を仕掛ける上で内外に向けて十分たる理由が示されましたか》
95-96
『Q:終戦すること自体が、物語前半での兵士が後半時に持っていた目的でしたか』
A:いいえ、終戦させることが物語前半に登場した兵士の目的ではありません
《Q:終戦させることが、後半時彼が所属していた勢力の目的でしたか》
95-96
『Q:前半舞台中の戦争における「終局間際」時点で、彼の悩みは解決していましたか』
A:いいえ、その時点において彼の悩みは解決していません
《Q:彼が所属していた軍を抜けることと彼の悩みが解決したことは関連性がありますか》
95-96 {私的メモ→ここは重要かも?故意がなく起こした過ちと何の為戦うのかと言う問い…関係性が見えない;}
「我々は………我々は!いったい何のために戦っているんですか!隊長!?」における兵士の疑問
『Q:この疑問は、彼が犯した過ちも関連していますか』
A:はい、彼が犯した過ちと彼が抱いていた戦争への疑問は大きく関係しています
《Q:彼が過ちを犯したことで、戦争への疑問が生まれましたか》
98-99 {私的メモ→それが達成できないことを悟り、軍を抜けた?}
『Q:物語前半部、「彼ら」は戦争の「持続・継続」をその目的としていましたか?』
A:いいえ、物語前半において「彼ら」の目的は戦争の「持続・継続」ではありません
《Q:物語前半部、「彼ら」は目的無く戦争に荷担していましたか》
Q:彼の疑問は、他人によって解決しましたか
Q:前半部分における戦争の構図は、大国vs小国ですか
Q:彼は前半時所属していた軍によって殺されましたか
一通さんが質問はいっぺんになんていうから!><(人のせい
02月15日
19:33
103: ☆アルル☆
さぁ~今日も今日とてモッサモッサ撃つべし撃つべし~
さて、今日は舞台裏でも覗いてみましょう~?
Q:物語前半の戦争していた国は一部の人間が潤うためにわざと戦争をし、長引かせていましたか?
Q:この戦争は武器商人が裏で情報を流していましたか?※両方のスパイ的な意味で
Q:この戦争は、一部の人が潤う以外の意味はありましたか?
っということでレッツ誤報っ(ぇ
02月15日
21:26
104: GALM2
(メ゚Д゚)決算が終わったのに、今回は前回以上に時間がねぇ…。
(傷ー゚)適当にいこうぜ。適当に、な。
(メ゚Д゚)あぁ。
Q.彼の目的は、過去に犯した過ちを"償いたい"と言う思いから生じているものですか?
02月15日
21:41
105: hime
場が加速すると急に失速する私。
平日が良くないんだ。うん。
Q:彼の疑問が払拭された事と隊長の死は関係がありますか。
Q:彼の目的は物語前半と物語後半で同じですか。
Q:彼は物語前半で所属していた軍を自主的に抜けましたか。
02月15日
22:35
106: 一気通貫
>>卯月さん
すごい!すごすぎるよ!ナニコレー
○Link for Success○
《Q:標的となった兵器開発・流通に関係する組織が戦争に関与していなければ、
戦争が長続きすることはありませんでしたか》
A:はい、この戦争が長続きする原因に兵器の開発・流通に携わる組織が関係していました
『Q:この所謂「兵糧攻め」のような作戦は、結果として成功しましたか』
A:いいえ、結果として成功はしませんでした
『Q:「彼」が所属している部隊に「戦況を変えた彼の仲間」がいましたか』
A:いいえ、特にそのような人物はいませんでした
『Q:食糧確保地帯を焼き払うという作戦は、彼の過ちに対して関連がありますか』
A:いいえ、特に関連はありません
《その過ちとは、彼が一人で起こしたことですか》
A:はい、彼が一人で起こしたものも含まれます
『Q:彼が死に追いやった人間に関わりのあるものが、彼に復讐を企んだことはありますか』
A:いいえ、とくにそのようなことはありませんでした
『Q:うっきさんがその行為に腹を立て機種変をしようとすると、携帯はデレますか』
A:いいえ、もっとツンツンしてきます。2年後にデレます
《Q:その過ちは結果として戦況を大きく変えるような事態に発展しましたか》
A:いいえ、そのようなことはありませんでした
《Q:後半での自軍は、なるべく死者を出さないようにしていましたか》
A:はい、その通りです
《Q:彼はその過ちを100%自分の責任であると感じていましたか》
A:はい、彼は自分の過失であると自覚しています
《Q:彼がその抵抗を感じていなかったとしたら、彼は彼の過ちに後悔の念を持ちませんでしたか》
A:はい、彼が後悔していることは人を殺してしまうことに後ろめたさを持つからです
《Q:それによって、最終的に戦争は終結しましたか》
A:いいえ、直接的には終戦することはありませんでした
《Q:この物語のモチーフとなった戦いは、所謂歴史的にメジャーな戦いでしたか》
A:はい、そのとおりです
《Q:戦争を仕掛ける上で内外に向けて十分たる理由が示されましたか》
A:はい、開戦する上で十二分な理由がありました
《Q:終戦させることが、後半時彼が所属していた勢力の目的でしたか》
A:いいえ、終戦が後半時彼が所属していた勢力の目的ではありません
《Q:彼が所属していた軍を抜けることと彼の悩みが解決したことは関連性がありますか》
A:はい、彼が所属軍から抜けることと抱く悩みの解決とは関係があります
《Q:彼が過ちを犯したことで、戦争への疑問が生まれましたか》
A:いいえ、過ちを犯したことで戦争への疑問などは起きてはいません
《Q:物語前半部、「彼ら」は目的無く戦争に荷担していましたか》
A:いいえ、物語前半部において「彼ら」は目的を持って戦争をしていました。
Q:彼の疑問は、他人によって解決しましたか
A:はい、そのように言えます
Q:前半部分における戦争の構図は、大国vs小国ですか
A:はい、そのとおりです
Q:彼は前半時所属していた軍によって殺されましたか
A:はい、そのように言うことができます
>>アルルさん
え、どこが誤報?
Q:物語前半の戦争していた国は一部の人間が潤うためにわざと戦争をし、長引かせていましたか?
A:はい、そのとおりです
Q:この戦争は武器商人が裏で情報を流していましたか?※両方のスパイ的な意味で
A:はい、この戦争に武器商人が裏である程度情報を操作していました
Q:この戦争は、一部の人が潤う以外の意味はありましたか?
A:いいえ、戦争そのものに一部の人が潤うこと以外にあまり意味はありませんでした
◆Rash Unison◆
Q:この戦争は対戦国とは直接関係がない『何か』が起こしたものですか?
A:はい、そのように言うことが可能です
>>GALM2さん
やることをのんびりやろうぜ!
Q.彼の目的は、過去に犯した過ちを"償いたい"と言う思いから生じているものですか?
A.はい、その通りです
>>himeさん
それは単純に天邪鬼ではないですか。
Q:彼の疑問が払拭された事と隊長の死は関係がありますか。
A:いいえ、彼の戦争への疑問の払拭と隊長の死去は無関係です
Q:彼の目的は物語前半と物語後半で同じですか。
A:いいえ、彼の戦う目的は物語の前半と後半で異なります
Q:彼は物語前半で所属していた軍を自主的に抜けましたか。
A:はい、彼は物語前半で所属していた軍から自分の意志で抜け出しました
02月15日
22:53
107: GALM2
( ・x・)ふぅ、ようやく撃てるね。
(L。;゚Д゚)隊長、大丈夫ですか?
( ・x・)と言う訳で、グリフィス1、リンクバレット。(105-106)
Q:彼の目的は物語前半と物語後半で同じですか。
A:いいえ、彼の戦う目的は物語の前半と後半で異なります
『Q:.彼の戦う目的が変わったのは、過ちを犯した事と関係がありますか?』
02月15日
22:59
108: 一気通貫
お、ひと段落ついたご様子?
『Q:.彼の戦う目的が変わったのは、過ちを犯した事と関係がありますか?』
A:はい、彼の目的が変わった分岐点に過ちを犯した事が関係しています
02月15日
23:14
109: GALM2
( ・x・)でも、もう寝るので、最後に2連射。
(L。▼_▼)撃たなければ味方の援護にはならないからな。
( ・x・)そだね。少しでも援護になればいいね・・・?ん?
(L。▼_▼)どうした?
( ・x・)気になる言葉発見♪
Q.彼が犯した過ちで、彼は何か汚名を着せられましたか?
Q.彼が過去に犯した過ちは1つのみですか?
02月15日
23:16
110: 一気通貫
うわ、見抜いた!
Q.彼が犯した過ちで、彼は何か汚名を着せられましたか?
A.はい、彼が犯した過ちで、汚名をかぶることとなりました
Q.彼が過去に犯した過ちは1つのみですか?
A.いいえ、彼が犯した過ちは1つではありません
02月15日
23:40
111: tizzo
相談部屋からひっぱってきた質問をまずひとつ。
時間の関係で小出しになりますーいっきさんご容赦~
GALMさんの発言を利用させてもらいますっ!
Q.出題文登場の四名のほかに、物語上重要となる人物がまだいますか?
(私的質問メモ:2/3[2月16日])
まーいるんでしょうけど。一応少しでもクリアーに。
02月15日
23:50
112: tizzo
設定の意味を探っていきたい今日この頃。
設定上戦闘機乗りでなければいけなかったのかどうかが知りたいー。
Q.主人公兵士が戦闘機乗り(空軍?)ということが、
主人公兵士の抱える「過去の過ち」に直接関係していますか?
ちょっとうまい形の質問にならなかったけど、時間押してるのでこれで。
とゆーことで、ユニゾン狙いで部屋移動ナリ~。
(私的質問メモ:3/3[2月16日])
02月16日
00:43
113: 一気通貫
まずは質問を解答
>>tizzoさん
Q.出題文登場の四名のほかに、物語上重要となる人物がまだいますか?
A.はい、出題分登場の四名のほかに、重要人物となる登場人物がいます
Q.主人公兵士が戦闘機乗り(空軍?)ということが、
主人公兵士の抱える「過去の過ち」に直接関係していますか?
A.はい、主人公兵士の抱える「過去の過ち」は軍人だったことと直接関係しています。
こういう意味の質問、であってるかな?
02月16日
02:44
114: 一気通貫
<< Unison Logic >>
卯月遥のユニゾンロジックが発動しました。
Q:まだ出ていない登場人物が彼の行動などのきっかけを作っていますか?
A:はい、まだ話題に出ていない人物が彼の行動に大きな影響を与えました
hime=tizzoのユニゾンロジックが発動しました。
Q:物語前後での彼の戦う目的の変化は抱いていた漠然とした考えが形になったものですか?
A:いいえ、彼の戦う目的は元々抱いていた目的がよりスケールが大きくなったものです
◆◆◆Title Open◆◆◆
称号『ユニゾンリーダー』が開放されました!
取得条件:二人以上でのユニゾンロジックを3回行う
保有者:hime
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
== Unison Chorus ==
出現したユニゾンポイントは2箇所です。
『彼の戦う目的(前・後のどちらか)』 『彼の目的を変えた出来事・人物』
GALM2さんのユニゾンロジックが発動しました。
Q:後半における戦いの勝者は物語前半に彼が所属している国家でしたか?
A:はい、そのとおりです
02月16日
17:00
115: 卯月遥
これが通ると個人的に見解ががらりと変わるかも知れない…。
Q:この物語のモチーフは湾岸戦争か中東戦争ですか
02月16日
20:09
116: 一気通貫
帰宅と同時にウミガメにのりこめー
Q:この物語のモチーフは湾岸戦争か中東戦争ですか
A:はい、この物語のモチーフはその2つの戦争のどちらかです
02月16日
21:15
117: 卯月遥
うわぁ通った…まさかとは思うけど…
115-116
Q:この物語のモチーフは湾岸戦争か中東戦争ですか
A:はい、この物語のモチーフはその2つの戦争のどちらかです
『Q:この物語のモチーフは湾岸戦争ですか』
02月16日
21:41
118: 一気通貫
ただモチーフっていっても1から100までってわけじゃないよ!
『Q:この物語のモチーフは湾岸戦争ですか』
A:いいえ、湾岸戦争がモチーフではありません
02月16日
21:55
119: ☆アルル☆
よし、適当にうつぞ~
Q:物語前半の「彼」は軍のやり方に反発しましたか?
Q:「彼」の過ちは命令違反でしたか?
Q:「彼」の目的は戦争の終結でしたか?
とりあえず~適当に撃つ
問題はこの彼って名前で出て無いだけあってなんか意味ありそう(ジュルリ
02月16日
22:19
120: 一気通貫
>>himeさん
== Unison Chorus ==
”彼の戦う目的(後)”が選択されました。該当ポイントの質問を行います。
Q:彼の物語後半における戦う目的は、彼の祖国のためになるものですか?
A:はい、そのとおりです。
間接的に、彼の祖国への助けとなるものが後半の彼の目的です。
>>アルルさん
Q:物語前半の「彼」は軍のやり方に反発しましたか?
A:はい、そのとおりです。
Q:「彼」の過ちは命令違反でしたか?
A:はい、彼の過ちに命令違反が含まれます
Q:「彼」の目的は戦争の終結でしたか?
A:はい、彼の目的には戦争の終結も含まれています
前を表示
101番~120番を表示
次を表示