[ECOでの小説を書いている人の集い] トピック

2010年12月12日
08:41

雑談です。

人も増えてきましたので、お話をしませんか?

もちろん、読むだけの人もOKですよw
あなたの思いをお聞かせ下さいまし。

書き込み

前を表示

121番~140番を表示

次を表示

2011年
02月08日
19:49

私的な意見ですけど、リレー小説は練習とはいえ、完結させた方がいいと思います。
完結させるために話を持っていく練習にもなりますし。それに練習で完結させることが出来ないと、きっと本番でも終わらせることが出来ない気がします。
物語を完結させてあげるのは、トピを立てた人でもいいかもしれませんね。
確かに完結させることは寂しいことだけど、それでもきちんと終わらせてあげることも作品への愛情なんじゃないかと思います。むしろ長く続けば続くほど、その中で生まれた設定なども増えますし、新規さんが書くのも難しくなるんじゃないかなと。
それに未完結の作品が乱立するのもどうかと思いますし(^^;)


お題小説に関してですが、
更良さんのおっしゃるように
・お題募集トピ
・第一回お題○○ 雑談トピ
・第一回お題○○ 投稿版トピ

と分けた方がいいかも。
お題を決める人も必要になってくるかもしれませんが、募集トピの中からお題を選んで、雑談トピに掲載。
作品を書いた人は、書いた作品の載っているURLを投稿版に貼り付ける。

こんな感じでいいのかな?
字数とかも決めたほうがいいかも。長編とかだと読むの大変だし……。原稿用紙何十枚程度みたいな感じで。あくまで目安なのでオーバーしてもいいとは思いますけどね(^^;)

2011年
02月08日
21:49

>>119 Lenさん
>>120 更良さん
>>121 *レンシア*さん

なるほど、 Lenさんがおっしゃっていたのはそういうイメージだったんですね^^
確かにそれなら、「読者サービス~」の流れで提案されたことがうなづけます。
ちょっとTRPGの構図に似てますね。 読者⇔執筆者 プレーヤー⇔マスター
おもしろい読者サービスになりそうです^^

でも私、今回は、書き手さん向けの、いろんな意味で手軽なコーナーにしたいかな、と思っています。
「落語の三題話みたく」とありましたが、まさにそれでいいかと^^ それも1つで。

で、「なるべく気軽・お手軽に」をモットーに、仮プランを考えてみました。

月並みですが、

「○月のテーマ ○○」トピ。 基本、ここに直接書いていきます。リレーのトピと似たような感じになりますね。

ルールは4つです。

①.何らかの形でテーマに関連すること (たとえこじつけでもいいと思います)
②.ECOのお話であること
③.一発言に収まる字数。(これが字数制限になりますね。)
④.最後から2番目の投稿者が、翌月のテーマを決める

連続するお話ではないし、感想なども同じトピに書いちゃって問題ないと思います。
翌月になったら、前トピは破棄しちゃうか、1つの倉庫トピにコピペして格納します。

これなら、トピは最大2つで済みます。 執筆期限も最大1ヶ月とれます。
発表の場を持たない方でも気軽にやれると思うのです。

2011年
02月10日
02:19

ならばイベントトピと言う手もありますね。
お題募集トピと感想及び雑談トピ。
投稿はイベントトピにて。
字数制限などは今後決めるとして(5kくらい?)……


で、練習トピの終了については、私は無しでいいと思っています。
理由は、
1:終わらせる人は結局一人であり、練習と言う観点からは一人では意味が少ない。
2:終わった後にまた新しい練習トピを立てるのではトピ乱立と変わらないし、前の話を見たいならアンカーをつけるなりURLいじれば済む。
(立てた人の責任と言う意味では、立てた人が終わらせると言う意見は面白いと思います)
3:テーブルトークとはまた違う。セッションは決まったキャラクターがいて、そのキャラクターによって予測した決まったシナリオがあるし、5時間くらいで終わらせられるし戦闘部分など端折る事が可能だからね。


確かに振り方によって次の人は難しいかもしれない。
そこを書きたい人も省く人もいるので難易度が違うけども自由にしたいと思うのです。

2011年
02月12日
09:20

ふもっふ(・ω・)

まぁ、お題小説でも読参小説でも、とりあえずやってみて、「ECOSNSでやりやすい方法」を探っていくしかないかと(^^;

練習リレーは、個人的には「一区切りを目指すべき」だと思いますけどね。
今のトピが完結しても、練習トピ自体はまた立てれるんですし、「いったん話を広げたあと、まとめに向かう」練習もしておかないと、毎回まとまらない話ばかりになりかねないですし。
お話は始め方と終わり方が難しいですからねぇ。

2011年
02月12日
11:01

ん~それなら一回終わらせてみる?


このままだと、どの方向性にしたいのかバラバラ過ぎるわ。


1.練習トピを完結・新たに作成

2.練習トピはそのままダラダラと続ける。完結させる話は相談の上、別トピで開始。


3.上記の案で多数決を取るか取らないか。


4.話が纏まらない場合、私が立てたトピは私が終止符を打ちます。


5.16日までに多数決が決まらない場合は17日に強制で、私が立てたトピは私が完結させます。



そろそろ、みんなまとまろうよ

2011年
02月12日
20:02

だね、そろそろまとまる為にも試しにやってみよう。
あんなさん、お願いします。

2011年
02月12日
20:44

さて、完結の話完成。


それでどうしましょう?

書いちゃえって言われればすぐにでも書けます。

2011年
02月12日
21:55

>>127 藤堂あんなさん

文章しっかりしているの?
2000文字は軽く超えてる?
こんな俺が言えた義理じゃないけれど。最後はしっかりとした構成で終わらしてみよう・・・


意外と夢落ちとかそういう流れだったりして・・・

2011年
02月12日
23:34

>>128 ゆうちゃんさん

ほんと横槍失礼するよ。
完結させられるのならゆうちゃんが完結させてください。
練習場のレス18と20は(なぜか19が無いけど)ゆうちゃんが連投してますよね。
新キャラ登場や無茶な設定をするからみんなが書ききれない状況になっていると思います。そのせいか誰も書かずに7日間も開いてから連投してますよね。正直悪いパターンだと感じます。
書くな!とは言わないので、次のリレー小説等する場合はみんなが続きを書けるような書き方をしなければいけませんね。

2011年
02月12日
23:46

>>129 ビアリッツさん
ま、みんなが気を付けなければならないことですけどね。

今はルール等決めていらっしゃるので施行されたら自分も参加してみようと思います。

2011年
02月13日
00:35

ビアたんが書いているので私からは議題をw

感想は自由ですが、物語は書き手の物。
この場合書き手が多数ですが。
(苦笑)
あんなさんは自由に書いて下さいませ。



で、今のところ……
正直、一人あたりの文字数はあまり無い方が良いと思います。
改行含まない250文字くらいで。
1000、2000となると、展開が二転三転出来るんですよね。
5000だと軽く短編小説になってしまう。
500だと行動が決められる。
250文字改行含むでナリキリリレー小説やっていた身としては、それくらいで充分一つのシーンが描ける訳で。
逆に多数のシーンが描けるならば、リレーの意味が薄れてしまうかと。
短い分気軽に参加出来ますし、こだわれば物凄く難問。
と、言うのが一つ。

もう一つは、他の方が言うように、終わらせて新しいリレートピを作る事である意味冗長さを消すだけでなく、パート○○のように積み重ねる方が面白いかなと考えが変わりました。

で、
今回意見が欲しいのは、文字数と“終わらせる”で良いか?(決めごとは次)
です。

2011年
02月13日
01:22

>>131 更良さん。

やったことないから何とも言えないが、ワンシーン250文字はいける気がするけど、みんな対応しきれるのかどうかw余裕みて400文字でもいいかも?
台詞台本みたいになるのかねー?

終わらせるでいいけど、
終わらせるまで次トピ立てちゃダメとか。
ありきたりな意見になったの(^o^)

2011年
02月13日
01:24

ありきたりな意見は大事よ?w

2011年
02月13日
01:26

無理矢理終わらせたーw


反省も後悔もしていない。

文句は受け付ける

2011年
02月13日
01:57

>>134 藤堂あんなさん
(゚A゜)小説落ちとはスマートに(ry


以下、更良さんの意見についてどうぞ。

2011年
02月13日
09:00

特に意見ってのが無いけどw


250~400文字ってのは最初から意識して書いてたしね~。

私は一言リレーが最初だったからどうやろうと無理矢理繋げられるのよね。

2011年
02月13日
13:07

具体的な字数はわからないけれど、文字数は短めの方がいいかもしれません。 自身も反省しています。
長くすると、盛り込みすぎてしまうんですね。

完結については、話の流れに任せていいと思っています。
私が心配していたのは、最終回がこない ことではなくて、誰も続きを書けなくなってしまう ことでした。

話の完結=トピ終了でなくてもいいと思うしね。
第1部完 ~ 第2部スタート でもいいと思うし^^

2011年
02月13日
21:11

文字数は多くなくていいと思います。
というか、普段から書いてるのがSSなので。
妙に長い文章のほうが、書けなかったりします。


終わらせるでいいと思います。

終わらせる方向へもっていくことも重要ではないかと。


今練習用を1つ立てて続けさせてもらってますが、まだ一段落までいっていないので、キリのいいところまで書ければ終わらせようと思ってます。

いきなり予想外な方向へ行ったので、まだどうやって終わらせるか考えてないんですが。


そして、今回の事で思ったのは、オリジナルキャラについてです。
話の進行上、どうしても出したいNPCは出てくると思います。
例えば、どこかの街に行きたいとする。
でも、そのキャラはそこへ行くのが初めてで道が分からない。
その時に道を聞くNPCが必要になるという場合です。
この場合は、そのNPCは物語に絡んでこないそのとき限りのキャラとして、出しても問題はないかと思うのですが、問題なのはオリジナルキャラが話しに絡んできてしまう場合。
そのキャラを無視したまま話が続きませんし、かといって、どう扱っていいのか難しい。
極端な話、オリジナルキャラがそこまで関わる話となると、正味エミルクロニクルオンラインでなくてもいいのでは?
それこそオリジナル物として無理にここで書かなくてもいいんじゃ?と。
みんなが知ってるECOのキャラが動くのであれば、想像もしやすいですしね。
続きを書くのも書きやすいです。

長くなりましたが、短くまとめると、物語に絡むオリジナルキャラは出さないほうがいいんじゃないかということでした。

2011年
02月13日
21:15

出してもいいけど、すれ違い程度になるかもねー。
キーパーソンは次の人が困るだろうし。
いわゆる名前つきオリジナルはヤヴァイ、と認識しています。

2011年
02月13日
22:43

ありゃ…


叩かれる覚悟で書いたのに叩かれry…


文字数・連投の条件等をみなさんで決めていきませんかー?


さすがにあれじゃ、不完全燃焼ですし。

前を表示

121番~140番を表示

次を表示