ウミガメのスープ【3杯目】 ~一切れの旗~
『制限ルール』での出題となります。
一人様が一日でできる質問は『3つ』までです。
お答えする時間は基本的にお昼と夜の7時前後となります。
とある夕暮れ、焼け野原にて
二人の兵士の会話が聞こえてきた。
「隊長、この戦いはいつ終わるのでしょうか」
「………」
「我々は、いったいいつまで戦えばいいのでしょうか」
「………」
「隊長、なぜ勝利を重ねても暮らしは豊かにならないのでしょうか」
「………」
「我々は………我々は!いったい何のために戦っているんですか!隊長!?」
戦って、戦って戦って戦って……戦う意味すらなくなるまで戦って。
それでも戦い続ける人々がいた。
彼らには、もう戦う理由すら見つけられない。
わかるのは、空の飛び方と戦う相手だけ。
「すまない、私にもわからないのだよ」
「っ……」
焼け野原はよくみると小麦畑だったようだ。
この季節、金色に輝いていただろうこの地を
くすぶった焼け野原に変えたのはここで話す二人である。
「こちらFlag1、豆鉄砲の準備ならいつでもいいぜ」
『Yar、供給パイプを狙い撃て、ポイントは三ヶ所だ』
「こちらFlag2、指定空域に到着、旋回飛行に移ります」
『Yar、少しでも空兵に動きがあれば滑走路を破壊してくれ』
五年前、隊長に戦う理由を問うた男はやはり空にいた。
しかし、尾翼に刻まれている国旗は五年前とは違う。
いったい、彼は何のために戦っているのだろうか?
▼Tips1:第三勢力のテロ組織▼
『主人公とも言える兵士は、目的のためテロリストへとなることを決意した。
全ては自身の贖罪のため、そして愛するこの大地のため、そして人のため』
▼Tips2:亡霊▼
『主人公の兵士は、全ての罪、責任、ありとあらゆるものを背負っていた
そして、それは全てを洗い流すために背負っていたものだった。
組織のリーダーの死。それは人の目がある目の前で、堂々とする必要があった。
そして、それが彼という存在が本当にこの世から消えた瞬間となった』
※制限ルールの説明
topic_1440
※基本ルール・追加された伏せルールへのリンク
topic_919
※推理の相談・雑談のトピック
topic_1504
書き込み
前を表示
161番~180番を表示
次を表示
02月18日
23:55
161: フレイジア「ヘルムウィーゲ」
ネギま面白いですね~
あと読んでたのはアルファベット3文字の推理漫画が2冊なのですよ~
Q:彼は前半の自軍と敵軍にテロリストだと認識されていましたか?
聞き方が何か難しい…
02月18日
23:56
162: 卯月遥
今日も今日とて時間が無くフェイタルバレット…。
「フェイタルバレット」
144-145
Q.物語後半の彼が所属していた組織は、テロリスト集団ですか?
A.はい、そのとおりです
『Q:テロリスト集団が目的としていたのは、戦争の妨害ですか』
02月18日
23:59
163: tizzo
ユニゾンコーラスのポイントを利用して三連弾☆
こっちはユニゾンから対象から外れたみたいなので個別撃ち~。
Q:背後にいた「テロリスト組織を誘導した人物」とは、
大きくくくりで見るならば「一人」ですか?
Q:背後にいた「テロリスト組織を誘導した人物」とは、
主人公兵士ですか?
Q:背後にいた「テロリスト組織を誘導した人物」とは、
主人公兵士と直接面識ある人物ですか?
何かヒットすればいいのだけど。
とか、
あらぁ書いてるうちに進展してる。。。w
けど質問帰る時間がない!!まぁいいやwwww
そして滑り込みすぎるwwww
02月19日
00:01
164: 一気通貫
>>フレイジアさん
Q.E.Dとはまたマニアックな漫画を・・・あの二人っていつになったらくっつくんだろ
Q:彼は前半の自軍と敵軍にテロリストだと認識されていましたか?
A:いいえ、彼は前半の自軍、敵軍、共にテロリストだとは認識されていませんでした
>>卯月さん
しかし強力なフェイタルバレット。実は忙しい人向けの仕様がこんなところに
◆Fatal Bullet Fire◆
『Q:テロリスト集団が目的としていたのは、戦争の妨害ですか』の質問が変化します。
『Q:テロリスト集団の行動は、戦争の妨害を行うことで少なからず助けとなる「別の目的」に繋がるためのものですか?』
A:はい、そのとおりです。
そしてお返事書いてたらユニゾンの時間です。
02月19日
00:02
165: 一気通貫
滑り込み質問だとwwww
>>tizzoさん
Q:背後にいた「テロリスト組織を誘導した人物」とは、
大きくくくりで見るならば「一人」ですか?
A:はい、そのとおりです
Q:背後にいた「テロリスト組織を誘導した人物」とは、
主人公兵士ですか?
A:いいえ、主人公兵士ではありません
Q:背後にいた「テロリスト組織を誘導した人物」とは、
主人公兵士と直接面識ある人物ですか?
A:はい、誘導した人物は主人公兵士と直接面識があります
02月19日
00:08
166: フレイジア「ヘルムウィーゲ」
んじゃその滑り込みにリンク~
レス番号:163-1-165
Q:背後にいた「テロリスト組織を誘導した人物」とは、
大きくくくりで見るならば「一人」ですか?
『テロリスト組織を誘導した人物は既に物語中に出ていますか?』
しかし速攻でQ.E.D.が返ってくるとか一通さんやりますねw
2巻目辺りから読んでるのでかれこれ10年近いのかな?
02月19日
00:14
167: 一気通貫
<< Unison Logic >>
hime=フレイジア=GALM2=tizzo=卯月遥のユニゾンロジックが発動しました。
『第三勢力内における、主人公兵士『彼』の立ち位置について』
Q:第三勢力での『彼』は、組織内でも重要な立ち位置であり
なおかつそれは組織内の他メンバーも認めるだけの『何か』がある上での立場ですか?
A:はい、そのとおりです。
『彼』は、重要なポストであり、そこに座るだけの理由があってそこに座っていました。
====Unison Chorus====
5箇所のユニゾンポイントが出現しました。
『彼がいる立場の理由』 『彼が行った組織内での行動』
『組織そのものの世間的立場』 『彼と組織の関連性』
『組織の後ろ盾と言える存在』
02月19日
00:39
168: 一気通貫
5人分のユニゾンの情報量として見合わないと判断したため、解答を一部変更いたします。
Q:第三勢力での『彼』は、組織内でも重要な立ち位置であり
なおかつそれは組織内の他メンバーも認めるだけの『何か』がある上での立場ですか?
A:はい、そのとおりです。
『彼』は、重要なポストであり、そこに座るだけの理由があってそこに座っていました。
この勢力は『彼』が立ち上げた組織であり、なおかつその最終目標は一国家のみに恩恵を授かるものではないため、数多くの同士を集めるに至りました。
これに伴いユニゾンポイントも修正致します
『彼がいる立場の理由』 『彼が行った組織内での行動』
『組織そのものの世間的立場』 『組織が囲う戦力規模』
『組織の後ろ盾と言える存在』
02月19日
20:24
169: GALM2
(  ̄ー ̄)たとえ外れても、何かに繋がるはずだ、攻防戦前に。
Q.物語後半にある供給パイプとは、石油の供給パイプですか?
02月19日
20:25
170: 一気通貫
少ない情報ですが、それらはすべてきっかけになっている。
それを見つけるのも技術なんですかね
Q.物語後半にある供給パイプとは、石油の供給パイプですか?
A.はい、そのとおりです
02月19日
20:33
171: 一気通貫
=====Unison Chorus=====
ユニゾンポイント”彼が行った組織内での行動”が選択されました。
Q:彼が組織に入ってから行ったことは、彼が組織に入っていない時はできないことで
その組織内においても、『彼』以外では行えない行動ですか?
A:はい、そのとおりです
彼が組織内で行っていたことは実質『彼』限定でしか成し得ないと言える内容です
また、その行動が彼しか行えない理由はその組織に入る前までのとある出来事が関係しています。
02月19日
20:41
172: hime
気になったところに一発。
レス番号:144-145
Q.物語後半の彼が所属していた組織は、テロリスト集団ですか?
A.はい、そのとおりです
『Q:組織が「彼」を重宝していた理由はその人脈によるものでしたか。』
02月19日
20:46
173: 一気通貫
▲Uncompleate Link▲
リンク元との接続が不完全であるため解答がごく限られたものになります
『Q:組織が「彼」を重宝していた理由はその人脈によるものでしたか。』
A:いいえ
02月19日
20:51
174: hime
不発だったので書き直し。
レス番号:144-145
Q.物語後半の彼が所属していた組織は、テロリスト集団ですか?
A.はい、そのとおりです
『Q:組織が行っていたテロ活動には、彼の人脈による行いが不可欠でしたか。』
02月19日
20:54
175: 一気通貫
素直にうめぇという言葉が出てしまった。
不完全リンクの場合は不発と同じ扱いなのでこのようにやり直しが可能です。
というルールにしておいてください。そこらへんテキトーでごめんね!
○Link for Success○
『Q:組織が行っていたテロ活動には、彼の人脈による行いが不可欠でしたか。』
A:いいえ、テロ活動そのものに彼の人脈による行いは必要というわけではありませんでした
02月19日
22:12
176: 卯月遥
ああ…はじまってしまった;;
とりあえずフェイタルバレットは身長に打ちたいので別途で…。
質問者 :フレイジア(ユニゾン)(1回目)
レス番号:136
Q:この戦争の影響から、物語後半の『彼』が所属する第三勢力ができましたか?
A:はい、戦争の影響から第三勢力が生まれました
『Q:第三勢力のせいで不幸になった国もありますか』
質問者 :フレイジア(ユニゾン)(2回目)
レス番号:136
Q:この戦争の影響から、物語後半の『彼』が所属する第三勢力ができましたか?
A:はい、戦争の影響から第三勢力が生まれました
『Q:第三勢力は彼が死んだ後も同じ形のまま存在しましたか』
質問者 :hime=GALM2=卯月遥(ユニゾン)
レス番号:136
Q:物語前半において、『彼』が所属している国家の開戦への動きを後押ししていた武器商人などの武器支援を行う組織がいましたか?
A:はい、物語前半の『彼』が所属している国家の後ろにそれを後押しする武器の密売人の組織がいました。
『Q:その者たちは最終的に何らかの報いを受けることになりましたか』
質問者 :tizzo
レス番号:137-1-138
Q:主人公兵士は戦闘機乗りとして空を飛ぶことが自分のアイデンティティだと感じていましたか?
A:いいえ、そこまでのこだわりは彼はありませんでした
『Q:主人公兵士の戦闘機乗りとしての腕は卓越したものでしたか』
質問者 :tizzo
レス番号:137-2-138
Q:主人公兵士が物語上行っている行動・行為の大半は
参加者の私たちにとって肯定しづらいものですか?
A:はい、程度の問題はありますが
彼の行動は参加者から見て完璧に肯定できるものばかりではありません
『Q:彼の行動は一般的な視点から見た場合、完全に否定できるものですか?』
質問者 :tizzo
レス番号:137-3-138
Q:「過去の過ちそのもの」や、それに対してとろうとしてる主人公兵士の「償い」は、
参加者の私たちにとって納得しづらいものですか?
A:いいえ、「過去の過ち」そしてその「償い」は充分に納得できる内容です
『Q:彼は生前、その償いを成し遂げられることが出来ましたか』
質問者 :hime(ユニゾンコーラス)
レス番号:141
Q:戦争勃発を促した組織は武器商人のバックについているなんらかの組織ですか?
A:はい、そのとおりです。
直接この戦争を勃発させるためにハッパをかけたのは、武器商人の背後につく存在によるものです。
『Q:その組織は、後半自軍と何らかの関係がありますか』
質問者 :フレイジア(1回目)
レス番号:142-1-143
Q:この戦争を終わらせたのは、剣の力ではなくペンの力ですか?
A:いいえ、そのようなことはありませんでした
『Q:ペンの力という概念が、この物語の中では重要な位置を占めていることはありますか』
質問者 :フレイジア(2回目)
レス番号:142-1-143
Q:この戦争を終わらせたのは、剣の力ではなくペンの力ですか?
A:いいえ、そのようなことはありませんでした
『Q:この戦争を終わらせたのは、時間という概念ですか』
質問者 :フレイジア(1回目)
レス番号:142-2-143
Q:タイトルの「一切れの旗」は戦の終了に関連していますか?
A:いいえ、タイトルは戦争の終結とは関連していません
『Q:一切れの旗は、最終的には彼自身が存在したことを示す側面をもちますか』
質問者 :フレイジア(2回目)
レス番号:142-2-143
Q:タイトルの「一切れの旗」は戦の終了に関連していますか?
A:いいえ、タイトルは戦争の終結とは関連していません
『Q:一切れの旗とは、国旗ですか』
質問者 :GALM2
レス番号:144-145
Q.物語後半の彼が所属していた組織は、テロリスト集団ですか?
A.はい、そのとおりです
『Q:彼が所属していた組織は、国際社会から非難を浴びましたか』
質問者 :☆アルル☆
レス番号:147-1-149
Q:この戦争は空からの攻撃以外は重要ですか?
A:いいえ、特に重要な要素はありませんでした
『Q:この戦争の空戦において、現実世界から著しく離れた武装などが使われましたか』
質問者 :☆アルル☆
レス番号:147-2-149
Q:テロリスト集団は敵基地を占領して武器を手に入れてましたか?
A:いいえ、そのようなことはありませんでした
『Q:テロリスト集団は、支援者から武器を手に入れましたか』
質問者 :☆アルル☆
レス番号:147-3-149
Q:テロリスト集団の介入によって戦争は終わることになりましたか?
A:いいえ、そのようなことはありませんでした
『Q:テロリスト集団の介入は、前半敵軍にとって驚異でしたか』
質問者 :hime
レス番号:148-1-149
Q:武器商人の背後につく存在とは国ですか。
A:はい、そのとおりです
『Q:その国が物語中に攻撃を受けたことはありますか』
156-158
『Q:テロリスト集団のリーダーと隊長は面識がありますか?』
A:はい、テロリスト集団のリーダーと物語前半の隊長は面識があります
《Q:物語前半の隊長が死んだことと、彼がテロリスト集団に加入したことは関連性がありますか》
02月19日
22:17
177: 卯月遥
と書き込んで攻防戦に臨んだつもりが、確認画面のままでしたはい(
とりあえずhimeさんのリンバレに関しては無効化の方向ですよね?
139-140
◆Fatal Bullet Fire◆
『Q;彼の後半の目的に彼の過ちが関係していますか』の質問文が変化しました。
†Q:彼の後半の目的には、彼の過ちと強く関係がある人物の影響が関係していますか?†
A:はい、そのとおりです。
彼の後半の目的には、彼の過ちと強い関わりがある人物の影響によるものが大きいといえます。
《Q:彼の過ちと深い関わりのある人物とは、後半時同じ勢力に所属していましたか》
162-164
◆Fatal Bullet Fire◆
『Q:テロリスト集団が目的としていたのは、戦争の妨害ですか』の質問が変化します。
『Q:テロリスト集団の行動は、戦争の妨害を行うことで少なからず助けとなる「別の目的」に繋がるためのものですか?』
A:はい、そのとおりです。
《Q:『別の目的』と彼の戦う理由は密接に関わっていますか》
02月19日
23:31
178: 一気通貫
はい、んじゃhimeさんとかぶったところだけバッサリ切っておきますねー
○Link for Success○
『Q:第三勢力のせいで不幸になった国もありますか』
A:はい、第三勢力の影響で不幸といえるだけの不利益を被った国があります
『Q:第三勢力は彼が死んだ後も同じ形のまま存在しましたか』
A:はい、少なくとも一見してはわからない程度には同じ形のままでした
A:はい、物語前半の『彼』が所属している国家の後ろにそれを後押しする武器の密売人の組織がいました。
『Q:その者たちは最終的に何らかの報いを受けることになりましたか』
A:いいえ、とくにそのようなことはありませんでした
『Q:主人公兵士の戦闘機乗りとしての腕は卓越したものでしたか』
A:いいえ、彼の腕前は卓越といえるほどではありませんでした
A:はい、程度の問題はありますが
彼の行動は参加者から見て完璧に肯定できるものばかりではありません
『Q:彼の行動は一般的な視点から見た場合、完全に否定できるものですか?』
A:はい、彼の行動は一般的視点から見た場合ほぼ完全に否定できる行動です
A:いいえ、「過去の過ち」そしてその「償い」は充分に納得できる内容です
『Q:彼は生前、その償いを成し遂げられることが出来ましたか』
A:いいえ、彼は生前において成し遂げることは出来ませんでした
Q:戦争勃発を促した組織は武器商人のバックについているなんらかの組織ですか?
『Q:その組織は、後半自軍と何らかの関係がありますか』
A:いいえ、後半における自軍(第三勢力)とは関係がありません
『Q:ペンの力という概念が、この物語の中では重要な位置を占めていることはありますか』
A:いいえ、そのようなことは特にありません
『Q:この戦争を終わらせたのは、時間という概念ですか』
A:いいえ、そのようなものではありませんでした
『Q:一切れの旗は、最終的には彼自身が存在したことを示す側面をもちますか』
A:はい、そのように言うことは十二分に可能です
『Q:一切れの旗とは、国旗ですか』
A:いいえ、ひとえに国旗と言い切ることはできません
『Q:彼が所属していた組織は、国際社会から非難を浴びましたか』
A:はい、彼が後半に所属していた組織は、国際社会から非難を浴びました
『Q:この戦争の空戦において、現実世界から著しく離れた武装などが使われましたか』
A:いいえ、この戦争において非現実的な武装・機構などは出てはいません
『Q:テロリスト集団は、支援者から武器を手に入れましたか』
A:はい、そのとおりです
『Q:テロリスト集団の介入は、前半敵軍にとって驚異でしたか』
A:はい、テロリスト集団からの攻撃は非常に脅威的であると認知されていました
《Q:物語前半の隊長が死んだことと、彼がテロリスト集団に加入したことは関連性がありますか》
A:はい、とても関連性があります
うまい自己連携だ
◆Fatal Bullet Link◆
《Q:彼の過ちと深い関わりのある人物とは、後半時同じ勢力に所属していましたか》
A:いいえ、そのようなことはありませんでした
《Q:『別の目的』と彼の戦う理由は密接に関わっていますか》
A:はい、とても密接に関わっています
02月19日
23:40
179: GALM2
(L。□_□)本日の残り残弾2発か・・・。
(傷ー゚)考え過ぎて時間切れになったら元も子も無い、ここは直感で1発撃つとするか。
Q.物語前半の隊長を殺したのは、テロ集団のリーダーである『彼』ですか?
02月19日
23:41
180: 一気通貫
シックスセンスとか本当にあるんじゃないかと疑うことがある。
Q.物語前半の隊長を殺したのは、テロ集団のリーダーである『彼』ですか?
A.はい、そのとおりです
前を表示
161番~180番を表示
次を表示