[ECOでの小説を書いている人の集い] トピック

2010年12月12日
08:42

あなたが影響を受けた本。

何となく気になって作ってみましたw

あなたが影響を受けたと思う本、心に残る一冊、セリフなどを書き込んでみませんか?

作者等が分からない人でも大丈夫w

書き込み

1番~7番を表示

2010年
12月15日
06:22

1:

 影響受けたのか分からないです……

戦闘城塞マスラヲ

 特に最終巻の主人公がすさまじくカッコよかったです、何も能力の無い主人公が知恵だけ(運もありますが)で勝つ! こんなの書いてみたいと思いましたね、凄く難しいですけどw

2010年
12月16日
04:01

影響を受けた小説と言うか、衝撃的だったのは……

「女神転生」「魔都の戦士」「転生の終焉」
西谷史 著
かな。
いわゆる女神転生の小説で、ファミコンにもOVAにもなった三部作。
まだラノベなんて言葉が無かった頃の作品で、ラストを読んでリアルに「そんな!?」と叫んだ作品です。
悲恋ものですね。

もう一つは、
永遠の戦士シリーズより。
「エルリックサーガ」
マイクル・ムアコック 著

ムキムキマッチョの蛮族の戦士が王様になる物語しか無かった頃に、新風を巻き起こした作品です。

相手の魂を吸う魔剣“ストームブリンガー”の名は、ファンタジーに詳しい人なら一度は聞いた事があるかと。



どちらも悲劇で、既に絶版だけども一度は読んで欲しい作品ですよー。

2010年
12月20日
22:51

登場人物の思考回路で、間違いなく影響を受けてるのはこの作品ですね↓

キノの旅 著.時雨澤恵一 出版.電撃文庫
アンダー・ラグ・ロッキング 著.名瀬樹 出版.電撃文庫
デルフィニア戦記 著.茅田砂胡 出版.中央公論新社


キノの旅は電撃文庫の中でも抜群に知名度が高いと思いますが、他の2つはほとんどの人が知らないかもしれませんね。


どの作品も、「自分の普通が他人の普通とは限らない」ことを書いています。
小説の面白さは「普通ではない体験」が擬似的に出来るところにあると思うので、そう言った楽しみ方をしている方にオススメです!

2010年
12月20日
23:50

私が影響・・・というわけではなくて、
「自分には書けないっ!でも書いてみたいっ いつか!」
って思ったのは、

「マリア様がみてる」 著:今野緒雪
「レジンキャストミルク」 著:藤原祐

私が小説で考えが変わった作品です。
マリみて は王道っぽいですが、だからこそ落ち着いて読める
というか・・・。レジミル は鬱っぽい感じでありながら、笑えて
泣けて、温かくなれる・・・みたいなフシギな展開にハマりまく
っちゃいました。

レジミル、世界観は広すぎて消化不良っぽい部分も感じますけど
オススメですっ

2011年
01月19日
19:01

割とメジャーです。

「銀河英雄伝説」

キャラの会話が、なんというか、大人? の感じです。 落ち着いてて、ちょっと皮肉の効いた会話を交わしているのが、
「私もこんなセリフ書いてみたいなあ」と、強く思わされました。

『政治家が大嫌いになる』 という副作用もありましたww

2011年
01月21日
21:24

作風に影響を与えるきっかけとなった作品は
北方謙三先生の「水滸伝」です……。チョイスが渋いって言われますけど、これ本当に熱くて、読み出すと止まらなくなるぐらいに面白いんですよ(^^;)
ゲームの幻想水滸伝と比較して読んでみるのも面白いかも。

幻さん、「マスラヲ」、私も大好きです^^

2011年
01月23日
20:29

最も影響を受けたと思うのは、
『ブギーポップは笑わないシリーズ』
当時、中学生ぐらいの自分には不思議と引き込まれるフシギな世界だったように思います。特に好きなものは、『夜明けのブギーポップ』、『歪曲王』、『ハートレスレッド』。

コメディでは、『魔術師オーフェン無謀編』。めいいっぱい笑わせてもらいました。自分が書くコメディの基本はここから教わりましたw

今は、『とある魔術の禁書目録』にはまっております。一方△。

1番~7番を表示