【第1回】パートナーAI講座【復習】
第1回目は、キューブの購入からAIの設定まで!
今回はよく使うであろう回復AIの設定の仕方です。
まずは、条件キューブと行動キューブを買いましょう。
場所は南アクロニア平原のココ↓
こっちの製造機で、▲ヒーリングを購入しましょう。
アップデートによって非常に買い易くなりました。
アイテムカテゴリから補助スキルを選んで▲ヒーリングを購入するだけです。
※パートナーによっては初期スキルで回復スキルを覚えている子もいます。
後述しますが、AIカスタム設定のアクティブスキル欄を見て判断してください。
スキルキューブのアイコンを右クリックすると出てくる情報欄の詳細タブ
で、目標が[単体]となっていれば、ヒーリングと同じ条件で発動するタイプです。
以下の設定の仕方でヒーリングとなっている所を、
初期習得回復スキルに変えていただければOKです。
こっちの製造機で、
キューブを買う→主人→主人→HP→○○以下で
主人のHP≦100%<主人>と主人のHP≦90%<主人>を購入
購入が終わったら、AIを設定したいパートナーを 装備 して、
持ち物から各種キューブをダブルクリックして使用
パートナーにカーソルを合わせて右クリック。
出てくる選択肢で、「AIカスタムウィンドウ表示」を選択
こんな画面が出てくるはずです。
先ほど使った条件キューブが右の欄に表示されているはずです。
確認が出来たら、次はAI思考設定を設定します。
今回はとりあえず、 追従 にしておきましょう。
続いて、アクティブスキルの確認をします。
右欄の▽をクリックして、出てくる選択肢の中から
[アクティブスキル]を選択してください。
リストがアクティブスキルに切り替わりました。
赤い枠で囲んであるのが、そのパートナーが初めから覚えているスキルで、
青い枠が先ほど使用して追加したスキルとなります。
それではセッティングしてみましょう
アクティブスキル欄の[ヒーリング]スキルのアイコンにカーソルを合わせて、
左の表にある[行動/スキル]の1枠目にドラッグ&ドロップ
ヒーリングが入ったはずです。
続いて、
条件欄に変更し、[主人のHP≦90%<主人>]のアイコンにカーソルを合わせて、
左の表にある[条件]の1枠目にドラッグ&ドロップ
これで条件も入り、下のSSのようになったと思います。
再使用は、今回は触らなくてOKです。
確認ができたら、右にある切替ボタンをクリックして[オフ]から[オン]へ
そのあと、 右下にあるセットアップボタンをクリックしてください。
セットアップボタンを押さないと、設定が反映されないので、
何か設定を加えた場合は、必ずセットアップを押すクセを
つけたほうが良いかと思います。
ログも出ますので確認!
☆☆=====
これでパートナーAIの設定は完了です。
条件や使用スキルが変わろうと、設定の仕方は変わりません。
補助や攻撃などスキル設定の選択肢は大量にありますが、
第2回目で詳しく説明しますので、今回はセッティングの仕方だけ頭に入れておけば大丈夫です。
☆☆=====
続いて、この設定でパートナーにスキルを使わせるために、
画面に、かんたんAI設定ウィンドウが出ているか確認。
出ていなければ、
パートナーにカーソルを合わせて右クリック。
出てくる選択肢で、「かんたんAI設定ウィンドウ表示」を選択して下さい。
そしてかんたんAI設定ウィンドウを追従からカスタムへ変更します。
から
へ
これで先ほどした設定、
主人のHPが90%以下になったら主人にヒーリングをかける。
という行動をパートナーが取るようになります。
失敗例として、HP100%以下の方で条件を設定した場合、
主人のHPが減っていても減っていなくても、MPが尽きるまでヒーリングをかけ続ける
ポンコツになりますので、注意してください。
以上を第1回パートナーAI講座の復習とします。
別トピックで、条件キューブやアクトについて触れていますので
そちらも確認しておいてくださいね。
書き込み
1番~1番を表示
06月28日
23:17
1: リエイ
何かございましたら、お手数をおかけしますが、
リエイまでご連絡ください!
1番~1番を表示