【第2回】パートナーAI講座【復習】
第2回目は、
補助・攻撃AIの設定
再使用、入替、切替
固有ディレイ
カスタム開放
以上について触れていきます。
今回使用するキューブ
自分のHP ≦ 90% 以下 <自分>
→キューブを買う→自分→自分→HP→○○以下
自分のSP ≦ 50% まで <主人>
→キューブを買う→主人→自分→SP→○○まで
自分のSP ≦ 50% まで <自分>
→キューブを買う→自分→自分→SP→○○まで
自分のSP ≦ 30% まで <敵>
→キューブを買う→敵→自分→SP→○○まで
キューブを買う→補助スキルアクトキューブ
→補助スキル[必要信頼度:黒以上]→▲ディフェンスバースト
キューブを買う→攻撃スキルアクトキューブ
→攻撃スキル[必要信頼度:黒以上]→ラインナップA→▲スロウアタック
買ったキューブを使って、設定していきましょう。
1番上に、自分のHPが90%以下になったら自分へ回復をかけるAIを
2番目に、主人のHPが90%になったら主人へ回復をかけるAIを設定し、
3番目に、自分のSP ≦ 50% まで <自分>条件キューブと▲ディフェンスバースト
4番目に、自分のSP ≦ 50% まで <主人>条件キューブと▲ディフェンスバースト
を設定してください。
>>設定の仕方忘れちゃった という方は第1回パートナー講座トピを参照
topic_9156
こうなっていればOK
このまま切替をオンにしてセットすると、ディフェンスバーストをSPが50%になるまで
効果時間が残っているにもかかわらず、かけ続けるポンコツになります。
ここで設定するのが、再使用というエリアになります。
0をクリックすると、直接キーボードで数値を入力できるので、
3,4枠目のディフェンスバーストの再使用を15秒に設定しましょう。
※ディフェバの効果時間は30秒ですが、確認の為15秒にしています。
再使用が15秒になっているのを確認したら、切替をボタンをオンにし、
セットアップボタンを押します。
かんたんAI設定が画面に出ていなければ呼び出して、
追従をカスタムに切り替えましょう。
すると、ディフェンスバーストを主人→自分の順番に15秒毎にかけるはずです。
ヒーリングは条件を満たしてないので使いません。
補助の設定の仕方はこんな感じで行います。
次に、再使用を設定する上で、知っておくと良いのが、固有ディレイについてです。
☆ 固有ディレイとは? ☆-------------
スキル毎に設定されてる再使用までの時間のこと。詠唱時間ではない。
ヒーリングやディフェンスバーストはほぼ0秒なので連発可能ですが、
聖王アーサーの▲ヒューマライズ:アサルトIIIなど効果時間は3秒なのに、
固有ディレイが40秒あって、3秒毎に使えないよ!なんてのもあります。
まぁ、補助の場合、たいていのスキルが効果時間内に固有ディレイ収まるので、
あまり気にしなくてOKです。
ただし、固有ディレイは5秒程度だが、詠唱時間が2秒などのスキルを
主人と自分の2者にかけるなどの場合、主人へかけたあと、
5秒経たないと自分にかけられないということもあります。
ほかにも、一度このスキルを使ったら数秒間、そのスキルだけでなく、
他のスキルも使用できなくなるディレイというのもあります。
一番良く見かける事故が、リザレクション事故です。というかよくやらかします(
リザレクションには、結構長めな使用ディレイがついているのですが、
主人や仲間が死んだらすぐにリザ投げるAI
↓
主人or仲間あぼん
↓
すぐにリザ、どんな状況でもリザ、すでにかかっていても気にせずリザ
↓
敵に殴られ、リザレクションディレイの為に、回復もできずパートナー死亡\(^o^)/
なんで、私は自身のHPが85%(とか)以上の時にのみリザレクションさせるようにしてます。
他にも色々やりようはあるだろうけどね!
--------------------------
それをふまえて・・・・
再使用を10秒にしたとして、固有ディレイが15秒あるスキルを設定した場合、
15秒後にかけなおします。
→再使用0秒と同じ動きになります。
逆に、再使用を10秒、固有ディレイが5秒のスキルを設定した場合、
固有ディレイ分がプラスされることはなく10秒でかけなおしてくれます。
→固有ディレイと再使用が足されて再使用15秒にはならないということです。
ついでに、詠唱を始めた時点で再使用までのカウントが始まるので、
詠唱時間が設定した秒以上あった場合、詠唱終えてかけた後、
また詠唱を始めます。
→詠唱時間が設定した秒以下ならば、再使用にセットした秒どおりに詠唱を始めます。
Q.効果時間を確かめる、ディレイを知るにはどうすればいいんだ?
A1. ストップウォッチ等で計って、設定する。
A2. ECOwikiのパートナースキルがまとめられているとこに書いてあるもの、
パートナー一覧ページの所持スキルの説明欄に書いてくれているもの
もあるで、確認する。
補助AI設定と再使用、固有ディレイについて触れたところで、
次は入替と切替について説明します。
☆ 入替 ☆
スキルを使用する優先順位を入れ替えることができます。
AIの設定をどういう風に処理しているかというと、
1番目のスキルを使用or使えない場合は、2番目のスキルを使用.... という感じで
上から順番に処理されます。
2番目のヒーリング設定を、主人のHP100%以下キューブに変えて、
▽ボタンを押して3番目にもっていってください。
そうすると2番目と3番目の設定が入れ替わり、
自分へのディフェンスバーストが2番目に来るはずです。
それを繰り返して、4番目まで持っていってください。
※3番目の▽をずっと押しても、3番目と4番目が入れ替わりするだけで
下に進まないので注意。
→必ず、移動させたいスキルの入替番号にある三角ボタンを押しましょう。
この順番になっていれば、セットアップを押して設定を保存してください。
かんたんAI設定ウィンドウの追従をカスタムに変えましょう。
すると、
SPが50%以上なら自分へディフェンスバースト
↓
SPが50%以上なら主人へディフェンスバースト
↓
再使用15秒経つまでひたすら主人に回復
↓
最初に戻る
という順番にスキルを使用するはずです。
☆ 切替 ☆
切替の方は単純です。
オンの場合は、そのスキルを使用できる条件が揃ってる場合は実行
オフの場合は、そのスキルを使用できる条件が揃っていても実行しない
先ほどの設定のまま、2番目の切替をオフにすると、
自分へディフェンスバーストを使用しなくなります。
このように、条件キューブ、再使用や切替、入替を駆使して、
パートナーにさせたい行動を組み立てるのです。
続いては攻撃関連についてです。
といっても、再使用や入替、切替については補助とまったく同じで、
条件キューブとスキルキューブが変わるだけです。
5番目に、自分のSP≦30%まで<敵>と▲スロウアタックをいれるだけ。
これでゴーした場合、
主人/自分のHPが90%になったら1番か2番、あるいは両方発動、
そのあとに自身のSPが50%以上ならディフェンスバーストを自分と主人に
1から4のどれも実行できない・実行済みになった場合、
ターゲットしている敵にスロウアタックを自身のSPが30%になるまで仕掛ける
というAI設定になります。
回復・補助・攻撃のAI設定については以上となります。
>>アクトキューブの各種条件やカスタム条件キューブについては、
別トピのにまとめてありますので、そちらをご参照下さい。
ここ:topic_9157
ここで、設定項目数の追加、カスタムAI②の開放について少し触れますね。
初期状態ですと、AIを設定できるのは5枠まで、カスタムAI②は選択できません。
これを開放するのが、ECOshopにある、これです。
AIスロット解放の契約証
→AIを設定できる枠が10番目まで開放
カスタムAI②解放の契約証
→カスタムAI②を使えるようになる
これを使用することにより、最大でカスタムAI①10枠、カスタムAI②10枠
で合計20枠開放されます。
カスタムAI②の開放については、必要にならない限り無視でいいと思います。
運営のまわし者という訳ではありませんが、10枠まで設定できるように
なると、様々な事をパートナーにさせることができます。
10枠でも足りないよ・・・・(´;ω;`)
カスタムAI②を開放する恩恵は使い分けできるようになるくらいです。
(いちいち設定面倒なんだよね)
はい これが一例です。
カスタムAI① 攻撃重視
カスタムAI② 主人の介抱
最後に、AI思考設定についてです。
これですね。
<攻撃重視>
パートナーが敵を感知したら、殴りにいきます。
※無差別に他人が戦っているモンスターでも向かっていくので狩場で使うときは注意しましょう。
<攻撃重視(物理スキルのみ)><攻撃重視(魔法スキルのみ)>
攻撃重視と基本は同じですが、カスタム設定の補助や回復には影響を与えず、
攻撃スキルにのみ影響を与えます。
例:▲スマッシュ(物理スキル)と△ルミナリィノヴァ(魔法)を覚えたパートナー
攻撃重視(物理スキルのみ)にするとルミナリィノヴァは一切使用しません。(混乱時除)
攻撃重視(魔法スキルのみ)にするとスマッシュを一切使用しません。(混乱時除)
どちらも、設定すると合間に通常攻撃をはさまないので、
メデューサスキンなどを使う敵にも有効です。
そして、この設定でしか使えないスキルもあります。
→地面指定のスキル_攻撃
詳細は、topic_9157
をご参照下さい。
また、カスタムで設定しなくても使用しますので、枠の節約にもなります。
※ただし固有ディレイには注意。
再使用を設定しないとひたすら使い続けてSP切れ、MP切れを起こします。
例:▲スマッシュ→ほぼ固有ディレイないので連発できる、SP消費も激しいので
スタミナテイクがないとSPが切れて先程の組み方をしていた場合、
SPが50%以下になってしまってディフェンスバーストが打てなくなります。
<主人重視>
自分か主人がモンスターに殴られた時、殴ってきたモンスターにのみ
向かっていきます。
攻撃を受けなければ、攻撃しに行く事はありません。
※反応するのは、殴られてからで、気づかれただけでも反応しません。
<防御重視>
主人重視から主人を抜いた設定で、自分が殴られた場合のみ反応。
どちらも、殴ってきたモンスターへ別のモンスターがバフ、回復等を
かけた場合は、その別のモンスターにも殴りかかりに行きます。
シチュエーションや主人の戦い方に合わせて、設定しましょう。
ということで、第2回パートナーAI講座の復習は以上です。
次回、第3回では、応用編になります。
初心者さんだけでなく、すでに色々触れている方でも
目からウロコな情報が飛び出るかもしれませんよ?
皆様のご参加お待ちしております♪