[パートナーDE天下一武道会 in Clover] トピック

2016年06月28日
23:18

【第3回】パートナーAI講座【復習】

第3回目は
特別講師をお呼びして、AI設定の応用についての講座でした。
※内容は講師の方の話を聞いて、私がまとめ直したものになります。
なので、講座中にあった詳細な会話までは網羅しきれてません。
ご了承下さい。


おしながき
1.自分中心スキルについて
2.二次・非戦闘職向けAIについて
3.AI切り替えについて


1.自分中心スキルについて  講師:プリン大明神さん

<勝手にスキルを使う条件>

1:そのAIで勝手に利用できるスキル
→攻撃重視にした場合は、攻撃スキルと分類されているものだけを使う

2:スキルの仕様対象が存在している場合
→敵や主人など、スキルを使用できる対象がいる場合

3:空白の時間ができたタイミングでAIが勝手に行動をとる
空白→スキルのディレイや固有クールタイムなどで何もしない・できない時間

結論:AIが暇になると使用できるスキルを勝手に使おうとする

使用できるスキルの判断材料は、AIのジャンル(攻撃スキルとか)+対象
で見ています。
暴発で有名なノクシャスブラストやデッドマーチは、
攻撃スキルで自分対象 スキルになります。
→攻撃関連のAIだったら、敵がいてもいなくても(自分対象な為)、使用してしまう。

ついでに、使用できる状態というのに、カスタムにセットしたスキルは
含まれていないので、セットしていても暴発します。


<防ぎ方>

方法1:そもそも暴発スキルが対象外のAIを使う

「攻撃重視(通常攻撃のみ)」
通常攻撃しか勝手にしないのでスキルを暴発はしません。
※セットしているスキルは普通に使います。

「攻撃重視(物理スキルのみ)」
物理スキル以外を勝手に使わないので、プレッシャーやデッドマーチが
暴発することはありません。
ただし、ファランクスなどの物理スキルは暴発することがあります。

「攻撃重視(魔法スキルのみ)」
魔法スキル以外を勝手に使わないので、ノクシャスブラストやファランクスが
暴発することはありません。
ただし、プレッシャー、デッドマーチなどの魔法スキルは暴発することがあります。

「支援重視」
攻撃スキルを勝手に使わなくなるため、これをベースにAIを組むのも手です


※主人重視では暴発してしまいます。



方法2:AIに暇を与えない

AIの最後(5番か10番)に自分へ使うスキルを0秒間隔でセットする。
→AIが暇になったら自分にスキルを延々とかけるため、
ほかのスキルを使わなくなります
パリィやエリアヒールなどがオススメ


ただし、この方法で制御する場合、必然的に余計なスキル使うので、
行動が少し遅くなります。
また、パッシブキューブなどで自然回復を着けてない場合、MPSPが余計に減ります。


<敵に近づいてから使って欲しいスキルを使わせる>

基本的には追従をベースに組みます。
1番目に射程1のスキル
2番目にプレッシャーなど、敵のいるところで使って欲しい
自分対象の攻撃スキルを仕込むだけ!
スキル使用の優先順位は上から高い事になっているので、
先に射程の短いスキルをいれると、それを使うために敵に近づきます。
それを利用します。

ついでに、プレッシャーは、それを置いたパートナーをしまうと消えます。


<まとめ>

勝手に使ってほしくないときはちゃんとAI自体を選んで設定
主人重視に関しては、この手のスキルと相性が非常に悪いので、
主人重視を中心に使いたいパートナーには覚えさせないことを推奨

最初から覚えているパートナーの場合は、追従ベースで使い、
ゴーや一時的に攻撃重視にするなどして敵に向かわせてから、
カスタムに切り替えると良いかと思います。



2.二次・非戦闘職向けAIについて 講師:ツバサ・小狼さん


全パートナーが使える強力な攻撃手段は、
ディレイキャンセル+アサルトで通常攻撃 です。

大体のスキルは多少なりともディレイがあるので、
ディレイ等を考慮に入れると9割方のスキルは通常攻撃より弱いです。

▲スマッシュというディレイのほぼない、おかしい攻撃力持ったスキルも
ありますが、スタミナテイクやホーリーフェザー(プレイヤーが使用する)等がないと、
まともに使えない上、育成途中ですとSPもあまりないので、
やはり強力な攻撃手段は、ディレイキャンセル+アサルトで通常攻撃になります。


<▲アサルトってどんなスキル?>

信頼度:紫 ランク:G10

対象にクリティカル+50
対象の防御力半減


☆クリティカルの仕様

+50は確率が単純に+50%ということです。
元々25%あれば75%になります。50%以上あれば100%になります。
☆発動確率だけでは終わらず、クリティカルダメージも50%upします。
→元がクリティカル率50%で1000ダメージだった場合、1250の平均ダメージ

クリティカル率上がるし、クリティカルのダメージも上がる
一粒で二度おいしいスキルです。
主人や仲間にもかけられるよ!

ただし、デメリットとして防御力半減がつきます。
防御力半減です。


ディフェンスバーストなどを使用すれば、防御半減を相殺できますが、
二次でお世話になる光の塔や無限回廊中層など、その辺りの狩り場だと、
相殺しなくても十分戦えます(それくらいじゃパートナーびくともしません)
転生済みLv100↑なら、余程のことがない限りDDくらいまでなら死にません。

DD氷結、DDサウスは、囲まれてたこ殴りになったら沈む事があります。
気を付けてあげて下さい。
えんどこんてんつの奈落などの場合はもっと気を付けましょう。


講座会場で講師の後ろでヒャッハーしていた鳥のステです。


魔法メインのパートナーでも転生Lv110まで上げれば
物理攻撃力もこれくらいなります。


<セッティング>

1.ディレイキャンセル
2.アサルト
この2つをセットして、残りはお好みに設定
例.1)リザレクションを入れる
例.2)ディフェンスバーストでアサルトの防御ダウン解除
例.3)スマッシュ・スパイラルスピアとかの強力なスキルを入れる

一例 5枠


一例 10枠





<アサルト、ディレイキャンセルの入手方法>

▲アサルト
南平原ザナフ横の製造機から
キューブを買う→補助スキルアクトキューブ→補助スキル[必要信頼度:紫以上]

△ディレイキャンセル
正規:ECOshopでEXアクトキューブBOX2(100円)を買って、それから取り出す
別法:ゴーレム露店などで売っているものを買う

<ディレイキャンセルを最初から覚えてるパートナー 一例>
・タイニーゼロ・アルマ
・プリンセスヴァルキリー
・エコ坊・アルマ
・聖王アーサー
など



3..AI切り替えについて 講師:プリン大明神さん

かんたんAI設定はボタン押してAIを切り替えることができます。
実はこれ、コマンドを使うことでキーボード操作でできます。

<コマンドってなに?>
ECOに限らずMMO全般にほぼ付いているもので、
キーボードから入力することで何らかのアクションを起こさせるもの

たとえば、Ctrl+kを押すとこんな画面がでます。



枠で囲んだ欄の中にある/から始まる英単語の羅列がコマンドになります。

この画面はキーボードショートカット一覧になります。

空いている欄に、/から始まるコマンドを打ち込めば、ショートカットが作成できます。
ここにコマンドで/ui_simple_aiといれた場合、
Ctrl+Bキーを押すことで、かんたんAIウィンドウを表示させることが出来ます。
Ctrl+Aキーを押したら、プレイヤーのステータス画面が出てきます。

入力することも可能ですが、アイテムやスキルなどを直接、
欄にドラッグ&ドロップしても登録できます。
→ゴーレムカタログをドラッグ&ドロップ
対応するCtrl/Alt+キーを押せば、ゴーレムカタログが開く


☆パートナー関連のコマンド

かんたんAIウィンドウ表示 /ui_simple_ai
パートナーステータス表示 /ui_partner

かんたんAIウィンドウ
攻撃重視  /simple_ai 0
主人重視  /simple_ai 1
追従     /simple_ai 2
カスタムAI1 /simple_ai 3
カスタムAI2 /simple_ai 4

これを使用すれば、追従にしたり、カスタムに切り替えたりを
すばやく行えます。


<AIの仕様>
設定したスキルを上から順番に判定して使えるものを使っていこうとします。
そして使ったスキルは指定された再使用間隔の間時間を空けようとします。
この判定はAIを切り替える、MAPを移動する、
パートナーを付け替える(再装備含む)とリセットされる特性があります

例1
AIの頭にアレスを999秒間隔で使うような設定にしておいて
アレスを使わせたいときにAIをカスタム(アレス使用)→追従→カスタム(アレス再使用)と
アレスをかけるタイミングを主人が指定できます。

あとは、30秒に1回しか使えませんが、凍ったときやスタンした時に
上記設定のパートナーを呼び出すと解除してもらえます。
毒やスロウが多い狩場なら20秒など定期的にかけさせるのも手だと思います。


例2
セイクリッドエンブレイスをすぐに使う状態にしたパートナーを、かばんの中で待機。
セイクリが欲しいという時にかばんから呼び出してセイクリッドエンブレイスを
かけてもらう
→装備した瞬間に使わせたいスキルだけを設定しておくことで
呼び出してすぐにスキルを使ってもらうことが出来ます。


Ex
アルティにFH使わせるAIを仕込んで装備しておいて、
竜眼のためにノーマルフォームに戻った際に一緒にかけさせる
という使い方をしてるDEMの方もいます。


<かんたんAIの追従について>
かんたんAIの追従ボタンはカスタムAI設定のAI思考設定「追従」と
一か所違いがあります。
→かんたんAIの追従ボタンはBPスキルの「戻れ」と同じ効果があります。

AI思考設定:攻撃AIで敵を殴っている場合でも、
追従ボタンにすれば(コマンドでも可)攻撃をやめて戻ってきます。
逆に
AI思考設定:追従だと、タゲ失うとそれ以上攻撃することはありませんが
タゲを失うまでは殴り続けます。


<注意点>
MAP移動の際に、パートナーを連れていくと再装備したとして判定されます。
再装備制限がきっちり30秒かかるので、パートナー依存度の低い人は
MAP移動の際はあらかじめ外したほうがいいことが多いかもしれません。
ライドなら制限が全くないので、とりあえず移動の際にライドに
変えるというのも職によっては有効です。

☆チェンジパートナーについて

チェンジパートナーは使うときっちり30秒間チェンジパートナー
できない制限がかかるので注意
こちらは人型→乗り物にチェンジでスキルの再使用制限が30秒
逆に乗り物→人になると通常のパートナーの再装備制限がかかります。


パートナー連れて戦闘→乗り物で移動→再び戦闘という流れなら、
戦闘中に30秒くらい経過しやすいので問題ないことが多いです。
この辺はパートナーへの主人の依存度などに応じてご調整ください。



第3回講座の復習は以上になります。

何か忘れてない?
ここわかんないんだけど
等あれば、コメントにてお知らせ下さい。