トランスボディに関する意見募集
アストラリストスキル:トランスボディについて
問題点と、そこから見た改善点等を列挙してみた
実際の使用感や、改善案に対する意見等述べて欲しい
☆トランスボディ
4属性の攻撃を受けた際、1度だけその属性に対する大きな耐性を得る。
・長所
・・・最大65の大きな属性値を最長5分間に渡って獲得できる。
・短所
・・・1.相手の攻撃に反応して発動する為、能動的な発動が出来ない。
また、地面指定の魔法にはそもそも反応しない。
2.任意の書き換えができない。
シールドで上書き可能だが属性値が低下する為維持はできない。
3.自分自身にしか使用できない。
発動後に発生する強シールドはアディションでのコピーが可能。
4.特定の属性に対する対策としてだけならシールド+アンプリーエレメント(以下AmpE)で対処可能。
(ただし、レネットのような火+水の大魔法を用いる等する相手ならば、
火トランス+火装備+AmpEで長時間大きなアドヴァンテージを得る事ができる。
その場合でも初弾に対して対応し辛いと言うのがネックとなる。
また、光属性を含まない3属性以上の複合魔法を用いて来る相手であれば、闇盾の方が有利。
そもそもインテレクトライズ+ディヴァインシールドで対処できる。
光属性を含む3種複合魔法を用いて来るヴァニッシュメントを使用する敵、等には有効)
・総評
・・・任意にシールドで上書きでき、
アディションでコピー可能である為、『局地的には』優秀。
ただし、その場合ライズで解除されるという事でもあるが。
総じて現状では、長所よりも短所が目立つ。
総スキル取得数40の壁とただでさえ不足しがちなスキルPの圧迫を考えると…
★トランスボディ・改善案
①強化シールドではなく、『○○属性ダメージの減少』というステータス変化を得るようにする。
この場合、属性シールドやAmpEと組合わせる事で4属性に対して高い防御性能を獲得できる。
スキルの説明文にも矛盾しない。
②付与されるのが強化シールドではなく、強化ウェポンであるように変更。
属性ライズやスキル:アストラリストと組合わせる事で火力の底上げになり、扱いやすくなる。
③スキルLvで属性を指定し発動、『指定属性によって攻撃された際、MP、SPを回復する効果』に変更。
自身の弱点(特にソロ時)である『燃費の悪さ』を補うスキルとして活躍が期待できる。
問題なのはLv5まである為、4属性を当てはめると1枠余ると言う点。
尚、属性盾とAmpEで無効化した際に0ダメージ吸収とか、
大ダメージを受けないと回復の足しにもならないとか言うのは本末転等なので、
『ダメージに応じた回復効果』は却下したい。
④現状維持(ただし地面指定魔法にも反応する)
最低ラインの修正案。というか仕様なのか? バグと言いたくなるな・・・
書き込み
1番~10番を表示
01月03日
06:14
1: 空々こん
あけましておめでとうございます~w
なかなか検証とか参加できないので、せめて情報の協力でもとw
とりあえず三次巫女の私から、コウヅキさんのトランスボディ:短所項目についてちょっと指摘ですw
2.任意の書き換えができない。
これですが、まずトランスボディは一回4属性魔法を受けた後ならばトランス状態が解除され、ただの値の大きい属性シールドに変わります。それゆえその他の属性シールドで書き換え可能です。(同じ属性シールドだと値が低いので当然ながら書き換え不可)。また、トランスボディ状態中に通常のシールドをかけても解除されません。
3.自分自身にしか使用できない。
2の、ただの値の大きい属性盾となる、ということからアディションでコピーが可能です
4.特定の属性に対する対策としてだけならシールド+アンプリーエレメント(以下AmpE)で対処可能。 (ただし、レネット (略) ←
地面設置系魔法によるダメージではトランスボディの効果が発動されない様子。
これだけですが、情報になれればw
実際使ってみた感じでは、今現在のLvキャップで無理なくいける狩場ならば結構有用だと思います。(光の塔のプラチナム戦とか)
が、今後キャップが解除されて闇含む多種多様な属性が飛んでくる狩場にいくこと考えると・・改善案1が一番いいかもしれませんw
01月03日
09:29
2: ホーネット
私の意見を率直に書くならばトランスボディはゴミ魔法です。
盾+アンプリーエレメントが非常に優秀です。
属性値50超えるのでこれだけで属性防御は十分。
そして設置魔法では発動しない。これが致命的。
5分間というのは嬉しいですけど、スキルポイントを捨ててまで取るほどでは・・・。
正直取る価値ないと思われます。
改善案は設置魔法でも発動、を追加でお願いします。
01月03日
10:53
3: アオイ・コウヅキ
大体想定通りか・・・
御二方とも情報提供感謝!
結局アンプリーエレメントが優秀過ぎて、
今のところそれまでのツナギという印象だな・・・
設置系に反応しないのは確かに致命的だな(汗
2人の言い分は早速主記事に反映させて貰った。
01月03日
23:39
4: ホーネット
試したワケではないので確かなことはいえないですが
リフレク対策には使えるかもしれません。
アンプリーエレメントを先に掛けておけば
リメインエレメントの反射にも対応できる・・・かも?
リフレクをする敵が居る場所では、予防処置として優秀かもしれません。
こちらが反射で即死しなければ・・・の話ですがw
01月05日
00:25
5: アオイ・コウヅキ
んん?
気のせいかな・・・、何か勘違いと言うか・・・。
シールド系(ライズ、リメイン及び、恐らくはトランスボディ含む)は、
属性値の大小に関わらず『後がけ優先』のはずだが・・・。
装備(モンスターの場合は体質?)の属性値で
シールドやライズを『防ぐ』と言った場合でも、
実質的な効果の発動を阻止しているだけで、
シールド『そのもの』の効果はかかっている。
氷結DDの敵火盾がライズ1で潰せるのと同じ理屈だな。
極論火ライズ1でもアレは潰せたはず・・・。
やってみないともちろんわからないが、
これまでに出ている情報から推測すると・・・
トランスボディは、ライズ反射自体を止める役には立たんな、恐らく。
そして初弾を防ぐ役には立たないという弱点は変わらず、と・・・(苦笑
しかしリメインののった魔法を反射された場合、
リメインのライズ効果は果たしてどちらにかかるんだろう・・・
ホーネット氏の発言を見ていてふと気になったよ。
ちなみにリメインは魔法をゼロダメージにされてもライズ効果は出るらしい。
と、言うかそもそも私の解釈であっているのかな?
氏の言いたい事を読み違えている気もせんではない。
01月05日
00:32
6: アオイ・コウヅキ
追記:
補足でわかりやすい例を挙げると
Gゴーレムのミューテイション(○)は、
シールド系と異なり体属性値そのものを大きく変質させる。
恐らく属性値100付近まで。
この為、例えば
ミューテイション(火)が発動している際に風ライズをかけると、
状態情報には風盾が表示されるものの、属性は火のままになる。
同じ様な意味で、アストラリストのアンプリーエレメントは、
性質的にはシールド系とは全く異なるモノと言えるな。
なぜなら、アンプリーはミューテイションと同じ、
体属性を変化(正確に言うと向上)させるスキルであるから、だ。
装備の属性同様、アンプリーは外部からの干渉を受けない。
(デクライズや装備外し等の影響はもちろん受けるが)
01月05日
01:22
7: ホーネット
確かにアンプリーは関係なかってね。
まぁ私の言いたいのはリメインのライズ効果が反射された場合
つまりリメイン+GFが反射されると自分に風ライズがかかるワケだが
その後にトランスボディの効果が発動すれば土属性で上書きでいないか?
ということをいいたかったのです。
ゼンを使わなければ反射で死ぬことはないんですけど
ライズ状態で反射くらうと確実に即死なんでね。
その対策に使えないかって話。効果が出るのかは別としてね
01月05日
11:08
8: アオイ・コウヅキ
ああ・・・
トランスとリメインの発動順序か・・・
それは確かに使え・・・
使える・・・か・・・?
トランス→リメインだとアウトだなあ
確認事項だなコレは
01月06日
00:30
9: ティケル
>>7 ホーネットさん
>>8 アオイ・コウヅキさん
自分がトランス状態で、知り合いの巫女の方にリメインエレメントで魔法使ってもらったときは
トランスボディ→リメインエレメントの順番でした。
リメイントの方の属性がかかるってことです。
ダメージは気にしてなかったんで、わからないです・・。
01月06日
18:23
10: アオイ・コウヅキ
トランスボディオワタ
・・・もとい、対策として機能しない事が判明したな…。
ますますトランスボディが使えないスキルという現実が重くのしかかる。
ティケル氏、情報感謝する。
1番~10番を表示