前回までで大きな部分の形を作成しましたが
今回から数回に分けて細かい部分の
解説をしたいと思います。
今回は、土台と肩掛けの作り方。
まずは、土台の作り方から。
・・・といっても、四角に削るだけです。
ただし、予めある程度平らに作らないと
後で削るときに大変になります。
僕の場合は、100円ショップでカップケーキを作る際に使用する
型を使いました。
そのまま型として使うと
乾いたときに取り出しにくいので
底同士で挟んで平らにしています。

はみ出した部分をスパチュラでこそぎ取ります。

乾いたらヤスリで削って完成!
穴の部分は足を真鍮棒を使って
差し込む穴です。
続いて、肩掛け部分。
こいつが気が向けなくて大変です。
まずは5mm~8mm程度に薄く延ばしたファンドから
スパチュラやカッターを使って
こんな感じで切り出します。

切り出したら、一度胴体部分にかけて
自然な曲線をつけて乾かします。
乾いたら割れないように気をつけて
整形していきましょう。
かなり薄くなるまで削るので
ここは本当にマエストロ魂が問われますよ。
頭が乗る部分を意識して
少しへこませておきましょう。

削り終わったら、胴体部分と頭をつなぐ部分の
プラ棒を通す穴をドリルで開けて完成です!

仮組みをしてみると
イメージがつかめると思いますよ。

今回はここまで。
次回をお楽しみに!
コメント